fc2ブログ
比べっこ
2008.05.29(Thu)
kabocha.jpg
「どっちがおおきいかな~」
かぼちゃの収穫が始まりました。
大きいかぼちゃを見つけるとつい顔がほころびます。
ホクホクとしておいしいかぼちゃです。
明日から直売所で販売しますヨ。

kabocha2.jpg
スポンサーサイト



歓迎してます
2008.05.28(Wed)
bara5.jpg
直売所入口の薔薇が今年も満開になりました。
毎年この時期見事に咲いてお客様を歓迎しています。
「素敵ですね」と声をかけていただくととても嬉しくなります。
自慢のバラで丹精した甲斐があります(^v^)

beri.jpg
加工室前のブルーベリーです。
こちらはとてもかわいい花をつけています。
実のなる頃が楽しみです。
ジューンブライドも間近です
2008.05.25(Sun)
kuwa.jpg
小さい頃赤紫に色づいた桑の実を食べ、唇を赤く染めていたものです。
ここ鹿島台でも数十年前は養蚕をしている農家がありました。
桑の葉で蚕を育て繭から絹糸を紡いで機を織る。
そんな光景を目にすることもなくなりましたが。
「自宅で織った紋付を嫁入りに持たせてもらった」という話を聞くこともありました。
今はそちらこちらで目にする赤い実に昔をしのぶだけになりました。

kiri.jpg
昔は女の子が生まれると「桐」の木を植える風習があったそうです。
嫁入りに「桐」のタンスを持たせるためだそうです。
今はそんな話を聞くこともなくなりました。
それでもきれいな紫の花をみると親の愛情を思い出させます。


研修中です(パート2)
2008.05.24(Sat)
kensyu.jpg
日本農業新聞にこの春入った笹村慎太郎さん。
現在JAみどりのを通じてデリシャスファームで研修中です。

昨日は田植えにも挑戦しました。
今日はトマトの収穫作業の後「メロン」の整枝です。
余分な脇芽を取り除き蔓が2本になるように整えているところです。

日本農業新聞はJAの広報誌という位置づけでしょうか。

一般にはほとんど読む機会はないかもしれませんが、
「食」に関するあらゆる情報が満載です。
ぜひクリックしてみてください。

広島出身の笹本さんは大学で英米文学を専攻していたとのこと。
今、食糧・農業問題はグローバルな視点が必要とされています。
国内の農業だけでなく、世界各地からの笹村さんの取材記事が
農業新聞に掲載されることを楽しみにしています。
稲荷大明神
2008.05.23(Fri)
tue6.jpg今年も小堤家に伝わる
神様田んぼの田植えがありました。
その昔、この田圃だけ田植えが終わらず
翌日植えることになりました。
翌朝来てみると誰が植えたのか,
すでに田植えが終わっていました。
田んぼの真ん中で狐が死んでおり、
「きっとこの狐が植えくれた違いない。」ということで
手植え、それも「のっつぉ植え(線を引かない)」を
今に伝えています。
taue4.jpg
まずは腹ごしらえ。
蕗の葉に包んだお赤飯。蕗の煮物。セリのお浸し。煮豆etc.
これがまた美味しいです。

taue5.jpg
デリシャスファームでも社長を先頭にみんなでお手伝いします。

taue9.jpg
線が引いていない上後ろ向きなので思うように進みません。

taue8.jpg
お稲荷様の塚に当たれば良縁・子宝に恵まれるとの言い伝えがあります。
今年はどんな良いことがあるでしょうか!(^^)!
おすまし猫です。
2008.05.17(Sat)
neko

流し台の前でパチリ!!

今日も直売所はおおにぎわい。

でも、ぼくはいつもマイペース。

そんなぼくにみんないやされてます。
楽しみです!!
2008.05.07(Wed)
kabotya_20080507183821.jpg
4月22日に交配を始めたカボチャもこんなに大きくなりました。
つやつやとおいしそうです。
もっと大きいのもあるのですがもったいなくてお見せできません(笑)
6月中旬から収穫できそうです。

meronhana.jpg
こちらはメロンの雄花です。
もうすぐ雌花も咲きだすことでしょう。
交配はどうするか?
それはまたのお楽しみに。
街路樹
2008.05.06(Tue)
hanamizuki.jpg
ゴールデンウィークも今日まで。
いかがお過ごしでしたか。

デリシャスファームは今日も
平常営業でした。

美里町「花野果市場」での
トマトの詰め放題は、
おかげさまで大盛況。
朝からお待ちのお客様も
いらしたとの事、
本当にありがとうございました。

桜の季節は過ぎましたが,
街路樹の花ミズキが
咲き始めました。
Aコープから鹿島台中学校に
上っていく坂道の両側に
植えてあります。

まだそれほど大きな木ではないので、
毎年成長をとても楽しみにしています。




「東北日和」
2008.05.03(Sat)
大人の情報誌“りらく4月号”の「新・宮城力」にも掲載されましたが、
“意思あるライフスタイル”を選ぶ女性たちへ。
「私たちがつくる私たちのためのコミュニティサイト」
東北日和」 でも
「デリシャストマト」と加工品を紹介していただきました。
まさに「百聞は一見にしかず」
楽しいサイトです。
一度のぞいてみてください。

taue.jpg
ここ大崎地方でも、田植え作業が本格的になってきました。
今日は絶好の田植え日和、「瑞穂の国」の原風景でしょうか。





研修中です
2008.05.02(Fri)
kensyusei_20080502200821.jpg
福田さん。
JA全中(全国農業協同組合中央会)の新人さんです。
JA全中・・・全国のJA(農協)の指導調整機関だそうです。
いうなれば農協の親分かな。
名古屋出身、京大大学院で「梅」の品種改良を専門に勉強してきたとの事。
JAみどりの管内で2ヶ月間の研修の最中です。
「デリシャスファーム」では収穫作業や直売所での販売、
加工作業などを研修しています。
農家を取り巻く環境は厳しくなるばかり。
短い期間ですが農村の現状をしっかり見て帰り、
消費者と生産者が笑顔で向き合える懸け橋になってほしいものです。