新しいラベルができました
2008.03.31(Mon)
4月1日(火)、「三越伊勢丹ホールディングス」誕生祭が始まります。
9日(月)までの期間中、
地階フードガーデン「いたがき」さんで「デリシャストマト」と
加工品の試食販売を行います。
「トマト」のジャムをラベル変更のため
特別価格(旧ラベル)で販売いたします。
「野菜」のジャムはとても珍しいですし、
おいしいので一度お試しください

「手作りとまとジャム」新ラベル
スポンサーサイト
新しいお店です
2008.03.30(Sun)

今月中旬「やまやイオン泉大沢店」さんがオープンしました。
素敵な店長さんのいるおしゃれなお店で、
日本酒や焼酎などの品揃えがとても充実しています。

その新しいお店で「デリシャストマト」の
「塩なしとまとジュース」・「手作りとまとソース」・
「手作りトマトケチャップ」を販売しています。
私たちがこだわって育てた「デリシャストマト」を使い
丁寧に手作りしたソース・ケチャップです。
添加物を使わないシンプルな味付けに仕上げています。
とまとソースは温めて、茹でたパスタにからめるだけでO・K.
野菜スープやお肉・魚の煮込みなど利用範囲が広いです。
ケチャップはオムレツ・オムライスなどの
卵料理との相性バッチリ。
唐揚げやウインナーに添えればお酒も
もっと美味しくなるかも。
新しいお店と一緒に「デリシャストマト」の加工品も
お客様にご利用いただければとてもうれしいです。
朝の食卓
2008.03.27(Thu)

今朝の味噌汁の具は
じゃがいもとカブでした。
おいしくて
おかわりしてしまいました。
カブの浅漬けにデリシャストマト、
新鮮な野菜が並ぶ食卓。
幸せですよね(●^o^●)

今年の春は暖かですね。
庭の馬酔木に鶯の声。
忙しい毎日ですが心が和みます。
「かぶ」の販売始りました
2008.03.24(Mon)

今日から「かぶ」の販売を始めました。
鹿島台農場で今朝収穫したばかりの「かぶ」です。
柔らかいので薄く切ってサラダや酢の物にどうぞ。
浅漬けは塩を振って軽くもむだけでも食べられますよ。
味噌汁の具などはさっと火を通すだけでO.K
あまり煮ないほうが美味しいよ。

美里町「花野果市場」で販売中です。
「食材王国みやぎフェア」は本日終了いたしました。
たくさんのお客様においでいただき嬉しかったです!(^^)!
本当にありがとうございました。
2段目のトマトです
2008.03.23(Sun)

お彼岸も今日まで。
東京では桜が開花したとか。
鹿島台農場の2段目のトマトもおいしそうに色づいてきました。
お彼岸中は「お仏様にお供えするので」とか
「お墓参りにきたかたへのお土産に」などの
箱詰めのご注文をたくさんいただきました。
本当にありがとうございます。
さくらの百貨店で開催されている
「食材王国みやぎフェア」もいよいよ明日までです。
「おいしかったのでお友達のお土産に」と
再度足を運んでいただいたお客様もあり
とても嬉しかったです!(^^)!
昨日会場で明成高校調理科の生徒さん達に
「MISO de SMIL」と名付けた
仙台みそと具材を一緒にした可愛いスプーンを貰いました。
仙台味噌の歴史を伝える『お豆の気持ち』と題した
紙芝居を作り食育活動を行っているそうです。
会場では日替わりで食に関したイベントも行われていますヨ。


「食材王国みやぎフェア」
2008.03.21(Fri)

さくらの百貨店で開催されている「食材王国みやぎフェア」も
半分が過ぎ、今日は村井知事も会場を訪れました。
おかげさまで「デリシャストマト」のジュースやジャムなどの
加工品もとても好評で、説明にも力が入ります。

同じ宮城に住んでいても
知らない食材や加工品が
たくさん有るので、
見て回るだけでも
楽しいですよ(^_^)v
試食も沢山出ているので
宮城県を丸ごと味わえます。
フェアは24日(月)午後5時までです。
(22日・23日は午後8時まで)
ハウスの中はアンデス高原?
2008.03.18(Tue)

「トマト」と聞くと真夏の太陽を思い浮かべますよネ。
トマトの原産地は南米ペルーの
アンデス山地ではと言われています。
数年前トマトの原種に会うためペルーに出かけた
社長の話では、高地なので暑いけどカラッとした気候で
昼夜の温度差があったとのこと。
明るい太陽の光、乾燥した空気、そして昼夜の温度差、
今のハウスの中はまるでアンデス山地と同じかも知れません。
果物も昼夜の温度差で甘味が増すとか。
「デリシャストマト」もこれからが旬です
仙台駅前「さくらの百貨店」で第2回
宗さんのおすすめする
「食材王国みやぎフェア」が開催されます。
期間は明日3月19日(水)から3月24にち(月)まで。
県内の農産物・水産物はじめたくさんのお店が参加する
大きな催しものです。
うちでも「デリシャストマト」と加工品を販売します。
加工品はラベル変更の為お買い得価格も有♪♪♪
宗さんによるトークショー、お弁当コンテストなどなど
イベントも満載。
ぜひお出かけください。
真夏を思わせるハウスの中で
2008.03.17(Mon)


あれから約1か月、
順調に育ったかぼちゃを
ハウスに植え替えしました。
♪花が咲いたら・・・・・受粉作業です。
花が咲くのはもう少し先のことですけど。
今日はハウスの中は36℃

ハウスの中はすでに真夏です。が
外はやっと春らしくなってきて、庭の水仙が咲きだしました。

ハウスの中は日中と朝晩の温度差が非常にあります。
その温度差とトマトの関係を次回に。
「丸かじり」おいしいよ
2008.03.15(Sat)

「デリシャストマト」はただ甘いだけでなく、
酸味とのバランスがよく味にコクがあります。
そしてもう一つ肉質が良いという大きな特徴があります。
他の品種に比べて果肉が厚くしっかりしているので、
食べ応えがありますよ。

この小ぶりな「デリシャストマト」、
丸かじりするのにちょうどよいと大人気です。
「おやつに毎日食べています。」
「子供がこのトマトは大好きです。」
とのお得意様の声です。
一度丸かじりしてみてください。
「トマト」のイメージが変わるかも知れません。
おいしいもの発見その2
2008.03.14(Fri)

幕張で出会ったおいしいもの発見その2は『へしこ』
福井県若狭の鯖のぬか漬けです。
魚場料理の宿錦波とろばこ亭さんが販売しています。
これがまたおいしい。
そのままでも、さっと炙っても・・・・・
鯖大好きの家族が感激してました。
ご飯にお酒に鯖のぬか漬け、日本人に生まれて良かった!(^^)!
福井県美浜町日向、響きがいいですね。
こんなおいしいものがある若狭に一度行ってみたいです。
そう言えば元バレーボール日本代表川合俊一さんが何かで紹介していましたよね。
おいしいもの発見(その1)
2008.03.13(Thu)
幕張の展示商談会で出会った「おいしいもの」その1です。
「なめちん」「ぬるちん」インパクトのあるネーミングにまず驚きました。
行方市(なめがたし)の特産品です。
茨城県の霞ヶ浦の東側に面したところなんですね。
始めて知りました(本当に勉強不足です)


その行方市のチンゲンサイのお漬物だから「なめちん」。
昆布がたくさん入ってぬるっとしているので「ぬるちん」。
面白いですね。
チンゲンサイのシャキシャキ感と昆布のうまみでいくらでも食べられる漬物です。
朝食はご飯にこの漬物があれば他は何も要らないかも。
思わずおかわりしそうで怖いですねぇ~。
「ごぼうの風味漬」もごぼうの香りと醤油味がとてもマッチしていてこれもおいしいです。
ご飯にはもちろんやっぱり日本酒かな(●^o^●)
「大平漬物食品」さん大変お世話になりました。
留守の間に朝日新聞に収穫の記事が載り、
TBCラジオのラジオカーが取材に訪れました(3月11日)。
詳しくは『ラジオカー”グッドモーニング8:30”からの新鮮情報』をご覧ください。
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/morning/rcar/index.html
おかげさまで直売所は大盛況だったようです。
12日は仙台でも気温が18.3度まで上昇したとか。
ハウスの中も大変だったことでしょう。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
FOODEX JAPAN 2008とニッポンいいもの再発見
2008.03.12(Wed)
3月11日から14日まで東アジア最大の食品展示会が幕張メッセで行われています。その大イベントに合わせて全国商工会連合会主催のセミナー&展示会がありました。
(この展示会は3月11日と12日の2日間で終了しました)
セミナー講師の先生方の推薦による全国各地の選りすぐりの産品が集まり、
「デリシャスファーム」でも「デリシャストマト」とそのの加工品を展示しました。

㈱日本フードサービス代表 林 廣美先生のセミナーでは「デリシャスのドライトマト」を「おいしい上に色がとてもきれいなので、サラダのトッピングに最適」と紹介して頂きました。
みず菜などのサラダの上に載せるととてもオシャレな一品になります。
お試しください。
今回の展示会では全国各地から選ばれた、講師の先生方ご推薦の品々なので本当においしいもののオンパレードでした。
そのおいしいものは次回から何回かご紹介予定です。
お楽しみに!!!
出展者の皆さんお世話様でした。
東京(千葉だけど)から帰ったばかりなのでこの辺で。
疲れた~~~~~。
大根の間引きです
2008.03.08(Sat)

2月9日に種を蒔いた大根も順調に成長しています。
芽が出やすいように2粒づつ種を蒔いたので、
早く大きくなるように1本立ちにします。
昨秋収穫し土の中に貯蔵していた大根は
もうそろそろなくなります。
冬の間大活躍でした。
おでん、ブリやイカとの煮付け、どんこ汁、
かす汁、豚汁、ひきな炒り・・・・
凍み大根の煮物もおいしかったです。
春の大根は柔らかくて大根おろしや煮物はもちろん、
サラダ、浅漬けなどにもいいですよね。
待ち遠しいです。
その前に蕪の収穫が始まります。
これがまたおいしい~~~んです。
仙台でデリシャストマトをどうぞ
2008.03.07(Fri)
仙台駅エスパル地下に野菜果物を販売している「いたがき」さんがオープンしました。
そのオープンのイベントで「デリシャストマト」と
ジャムなどの加工品の試食販売をしています。
オープンのサービス品として「スイートジャム」を
300円(通常価格420円)でご提供しています。
また、仙台でデリシャストマトをお買いいただける
数少ない機会です。
今週末は藤崎フードマーケット寺岡さんでも
試食販売を行っています。
是非お出かけください。
エスパル「いたがき」さんは9日(日)まで、
フードマーケットフジサキさんは10日(月)までです。

本日も直売所には多くのお客様においでいただきました。
本当にありがとうございます。
込み合ったときにはお待たせしたり、
順番が前後したりすることもあるかと思います。
申し訳ありませんm(__)m

朝から収穫を始め、鹿島台・南郷農場のトマトがこの直売所に届きます。
長年の経験を基に糖度・形・大きさなどで1個づつより分けます。
ただ甘いだけでなく酸味とのバランスが良く、
コクのある「デリシャストマト」
そのおいしさをお客様にお届けするための、
大切な選別作業です。
北海道から沖縄まで
2008.03.04(Tue)

3月になり日差しが強くなると共に、
少しづつトマトの収穫量も増えてきました。
お待ちいただいている箱詰めも、
だいぶお送りできるようになってきました。
それでもまだ注文に追いつかずご迷惑をおかけしています。

「デリシャストマト」は北は北海道から
南は沖縄まで全国各地にお届けしています。
「友達からいただいたトマト、
おいしかったので直接注文します」
このようなお電話をいただくととても嬉しくなります。
今年はどんな出会いがあるでしょうか?
楽しみです(^^♪
KHB東日本放送の取材は今日夕方放送されました。
トマトの赤はリコピンです
2008.03.01(Sat)
今日から3月。宮城県内の多くの公立高校は今日が卒業式でした。

ハウスの中で暖かな日差しをあびトマトも大分色づいています。
摘み取りなどのハウスの中での仕事は、
汗の流れる作業になってきました。
暖かいと思っていても今日のように、
一転して吹雪になったりまだまだ油断ができません。

「トマトの赤い色はリコピン」
リコピンには生活習慣病の原因になるといわれる、
活性酸素を減らす抗酸化作用があります。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」
昔の人は分かっていたんですね。
最近の研究では美白効果もあるらしいです。
某化粧品のCMではないですが、
トマトを食べ続けたら「錆びない人」になれるかも?
| Home |