fc2ブログ
春といえば
2008.02.29(Fri)
いよいよ球春の訪れです。
楽天も明日からいよいよオープン戦。
マー君が先発予定とか楽しみですね。

春といえばイチゴ。
「トマト屋」なのにイチゴ?
直売所の仲間です。
    
DSCF0985.jpg
このイチゴは[デリシャスファーム南郷農場]の
すぐお隣のハウスで栽培しています。
栽培しているのは仙臺農建㈱さん。
ハウス屋さんです。
デリシャスファームの鉄骨ハウスも仙臺農建さんが施工しました


いちご
品種は「とちおとめ」
甘さの中に酸味もあり爽やかな春の香りがします。


    DSCF0988.jpg


明日はトマトの話です。
スポンサーサイト



新しい仲間です
2008.02.28(Thu)
卒業式のシーズンです。
今日、卒業式を迎えられた皆さん
卒業おめでとうございます\(^o^)/
ヤクルトに入団する佐藤由規投手、
陸上の絹川愛選手卒業オメデトウ!
佐藤投手は早速3月6日オープン戦登板予定とか。
楽しみですね。楽天でないのが残念ですが。
絹川選手も早く怪我を治して日本選手権頑張って欲しいです。



デリシャスファームの直売所にまた新しい仲間が増えました。
     DSCF0989.jpg
その名も「トマトのしずく」
かわいいネーミングですね。
ドライトマト(デリシャストマト)が入ったお菓子です。
しずく説明
餅粉に栄養価の高いゴマ、くるみ
そしてドライトマト(デリシャストマト)をいれ、豆乳で練りこんでいます。


トマトのしずく
モチモチとした食感とトマトのほどよい酸味がとてもよくマッチしたお勧めの一品です。
「デリシャストマトのファンです」とおっしゃる
フクダ菓子工房さんが考案・製造しています。
明日は定休日です
2008.02.26(Tue)
明日27日は定休日です。
直売所はお休みさせて頂きます。

もう少しトマトの収穫量が多くなれば、
定休日も直売所はオープンいたします。
昨日NHKさんで放送して頂き、
今日も早々と売り切れてしまいました。
本当に申し訳ありません。

最近トマトの直売所でお米の販売を始めました。
DSCF0983.jpg

同じ地域(大崎市鹿島台)の仲間である
(有)ダイアファームさんで栽培したひとめぼれです。
農薬や化学肥料を通常の栽培法より約50%削減した
特別栽培米です。
ダイヤ米
ダイアファームさんでは
「おいしいお米はこだわりの土作りから」を
モットーに有機微生物・ミネラル・有機肥料を
多用した循環型農業を実践しています。
DAIYA米についてのお問い合わせは
(有)ダイアファームさんへお願いします。
TEL0229-56-2736
せっかくおいでいただきましたが・・・
2008.02.23(Sat)
午後からすごい雷でしたね。
雷がやんだと思ったら急激に風が冷たくなりました。
せっかくの週末、風邪をひきませんように。

今日2月23日河北新報みやぎ地域ニュースに
デリシャストマト」収穫の模様が掲載されました。
おかげさまで『新聞を見ました』と大勢のお客様がお見えになりました。
ほんとうにありがとうございます。
この寒さで収穫量が少なく、
お客様のご要望通りの量を販売することが出来ませんでした。
また3時過ぎには完売してしまいご迷惑をおかけしました。

早く暖かくなりますように。

直売所を改装しました。
  
   
       カウンター
直売所の一角にカウンターを設けました。
「デリシャストマト」加工品の試食等を予定しています。
施工は(有)早園工務店さん。
昨年加工室も作ってもらいました。

早園工務店さんのおよめさんは私のブログの先生です。
一度覗いてみてください。

実を言うとプロフィールのイラストは早嫁さん作です。
色々可愛いイラストをいただいているのですが、
まだブログに反映できてません。
ごめんなさい。

近々一挙公開予定!です。


♪芽が出て膨らんで
2008.02.21(Thu)
ごめんなさいm(__)m
19日のブログで「デリシャストマト」収穫の様子をKHB東日本放送さんで
20日放送予定とお伝えしましたがまだ放送されていません。
待っていてくださった方、すみませんでした。
いつかオンエアーされると思いますのでお待ちください。

もう一つごめんなさい。
今日はトマトの話題ではありません。


かぼちゃ13日目
♪♪♪かぼちゃの種を蒔きました。
芽が出て膨らんで♪♪♪
本当に膨らむんですよ。
種を蒔いてから13日目のかぼちゃです。



大根
1月末に蒔いた芽を出したばかりの大根です。




大根19日目
こちらが20日目くらいです。
そろそろ間引きの時期でしょうか?

外は冷たい北風ですが、暖かい日差しのハウスの中でトマト以外の野菜たちも元気に育っています。
「超えたおんなのハーモニー」
2008.02.20(Wed)
「みやぎ・やまがた地域を超えてチャレンジする女性の交流会」に参加しました。
山形市の新関さとみさんは嫁ぎ先のお母さんの漬物の味に感動し、子供にもその味を伝えていきたいと起業したとの事。
自家製の野菜を使い春にはキャベツの浅漬けだったり、夏に大量に漬け込んだきゅうりは塩抜きしてしょう油味にするとか・・・
もちろん冬には沢庵や樽にいっぱいの白菜付けだったり。
つい最近までごくごく当たり前だったことが、今では贅沢なことになってきています。
漬物を作ってただ販売するだけでなく、講座を開いて伝えて行くという新関さんの視点にビックリです。
販売するのはお母さんから受け継いだ懐かしい味。
講座では若い人にも受け入れられるよう新しい味も加えているそうです。
「お漬物を語ることで暖かな家庭が見えてくる」そんな新関さんのお話でした。

宮城大学宮原教授、イベントプロデューサー吉川さんの「山形・宮城」の交流の深さや、女性のコミュニケーション能力が高いといったお話に思わず頷いてしまいました。
    DSCF0958.jpg     DSCF0957.jpg
宮城県庁ロビーでは農産物の加工や地域で活動している女性たちの、販売や活動紹介のコーナーなどもあったんですよ。
詳しくは19日付け河北新報「とうほく交流ワイド」の記事で!
テレビの取材がありました
2008.02.19(Tue)
   収穫2
鹿島台農場でもいよいよトマトの収穫が始まりました。
寒い日が続いてますので収穫量はまだ多くはありませんが、今年もおいしいデリシャストマトが出来ました。
そんな収穫の様子を「東日本放送」さんが取材に見えました。



収穫3赤く色づいたデリシャストマトを一個づつハサミで摘み取ります。
皆さんがイメージする「トマトの赤」と「デリシャストマトの赤」は微妙に違うので摘み取るタイミングが難しいです。

私的には完熟する前、娘盛りのデリシャストマトがお薦めです。



選別
丁寧に摘み取られた娘盛りのデリシャストマトですが次に選別という関門が待っています。
姿・形や色などで何通りにも分けられ、お客様のご希望に添って販売しています。



収穫や選別の様子を明日2月20日東日本放送でご覧下さい。
夕方、19:00前のニュースの時間に放送予定との事です。
長者原サービスエリア
2008.02.17(Sun)
長者原ご存知でしたか?

ここは東北自動車道長者原サービスエリア。

宮城県古川インターチェンジと築館インターチェンジの間にあります。

この長者原サービスエリアは
一般道からも利用できる数少ないS.Aです。

おいしいレストランが有ることでも有名です。

 
    長者原内
この長者原S.A上り線の「ふるさと産直市場」のコーナーで
『デリシャスとまと』のジュース・手作りジャム・ケチャップ・ソースなどを販売しています。

地元宮城県大崎市のブランド品として故郷からの
「お土産」にとても喜ばれています


   古代の里2     化女沼

近くには化女沼(けじょぬま)や古代の里などもあり、
暖かくなったらお子さん連れで楽しめますヨ(^o^)




鬼花取り
2008.02.11(Mon)
   DSCF0947.jpg
やっと1段目の収穫が始まりましたが、5段目の花も
咲き始めています。
本来トマトの花は6枚の花弁の可愛い丸い形です。
でも、花芽が出来る時期に寒さに会うと
大きな形の悪い花(鬼花)が咲きます。


DSCF0948.jpgこの形の悪い花を
そのままにしておくと、そのトマト
だけが大きく育ってしまい他の
トマトは大きくなれません。

それで今、摘花(鬼花取り)を
しています。
せっかく咲いた花を摘み取るのは
忍びないのですが・・・・・



DSCF0950.jpgこうして鬼花を摘花しても
形が悪いトマトができるのが
「デリシャストマト」栽培の難しさです。

その形が悪く販売に適さないトマト
ジャムやジュースやケチャップなどに
変身します。


9日・10日のダイヤモンドシティー「三越」さんでの
試食販売に沢山の方においで頂き本当に
ありがとうございました
貴重なご意見をお伺いすることも出来
スタッフともども感謝していますm(__)m
次の機会にも皆様のお越しをお待ちしています。
大根が芽を出しました
2008.02.09(Sat)
    DSCF0946.jpg

1月30日に種を蒔いた大根が芽を出しました
植物ってすごいですよね。
あんなに小さな種の中に土を持ち上げて芽を出す力があるなんて。
それにしてもこの貝割れ可愛いですね
  

 大根種まき1        大根種まき2

今日は2回目の種まきをしました。
まず指で浅く穴をあけ、その穴に3粒づつ種をおろして土を
掛けていきます。
種が小さいので確実に3粒づつ蒔くのも根気の要る仕事です。
芽が出て数日したら今度は1本づつ残して間引きをします。
1粒では芽が出ないし、間引きしないと大根が大きくならないし。
なかなか難しいです
その間引いた葉っぱは軟らかくて、
油いためやお浸しにするとおいしいですよ(^O^)


009.jpg

今日と明日(2月9.10日)名取
ダイヤモンドシティーの「三越」さんで
デリシャストマトの加工品を試食販売しています。
『100%ジュース』」は「デリシャストマト」だけを使った塩無しジュースです。
最近ちょっぴり健康を気にしている方是非お立ち寄りください。
おいしい秘密
2008.02.08(Fri)
DSCF0940小

見ただけで口の中に「デリシャストマト」の
甘さと爽やかな酸味が広がってきます(●^o^●)

暑さの厳しいお盆頃に種を蒔き、
仮植・接木・鉢上げと育苗作業を経て
有機肥料をふんだんに施した畑に
定植したのが10月半ばから11月です。
その後も誘引作業、マルチ掛け、脇芽取りなど
色々手を掛けてやっと収穫を迎えました。

その中でも水管理がとても重要な作業になります。
甘くて身の絞まったトマトを作るには、
水を掛けるタイミングがとても難しいのです。
鹿島台農場では社長が南郷農場では農場長が、
毎日トマトの生長の様子や葉の色などを観察し
水を掛ける時期を判断ししています。

収穫は始まったばかり、これから7月の始めまで
色々な作業が続きます(^o^)/



なぜ?
2008.02.06(Wed)
CIMG0310.jpg


おいしいトマトなのに栽培する人がほとんどいないのはなぜ?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

答えは・・・・・

1.他の品種に比べて収量が少ない。
2.形の悪いトマトが出来やすく、市場出荷に向かない。
3.水の管理等デリケートな栽培技術が必要。

などなど。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

あまりの難しさに一度は栽培を諦めました
が、「デリシャストマト」のおいしさが忘れられず、
また栽培を始めて20数余年。

毎年、お客様の『「デリシャストマト」待ってますよ』
の暖かい声に励まされています(^^♪(^^♪(^^♪

おいしいトマトを栽培する上でトマト部会の仲間との
勉強会も欠かせません。

難しいことはさておき、今年も「デリシャストマト」の
収穫の時期になりました\(^o^)/







「デリシャストマト」って?
2008.02.03(Sun)
CIMG0311.jpg

「デリシャストマト」ってなんですか?

「おいしいトマト」のこと?

もちろん
おいしい、おいしいトマトです・・・・が

本当は「玉光デリシャストマト」と言う品種名です。

栽培しているのは全国でもここ宮城県は鹿島台だけと言っても過言ではありません。

このトマトはただ甘いだけでなく酸味のバランスもよく、いわゆる味の「濃い」トマトです。 
果肉もしっかりしていて食べ応えがあります。

「『デリシャストマト』を食べたら他のトマトは食べられない」とおっしゃるお客様が大勢いらっしゃいます。
「子供が『デリシャストマト』だけは食べるんです」との若いお母さんの声も。

そんな人気のトマトをなぜほかの産地で栽培しないのか?
その答えは次回に・・・・・


大変お待たせしています!!
2008.02.02(Sat)
08トマト1
立春も間近となりお天気がよければ
ハウスの中は光の春を感じるようになって来ました。
そんな暖かなハウスの中で
今年もデリシャストマトが美味しそうに色づき始めました。
皆様から連日お問い合わせを頂いていますが、
デリシャストマトはあとほんの少しお待ち下さいm(__)m
今月半ばごろから皆様にお届けできると思います。
お楽しみに

先日鹿島台小学校の生徒さんが一人、
「みず菜」について取材に来ました。
授業の一環だそうで「みず菜」の美味しい食べ方、収穫時期、販売先等
とても熱心に質問したり写真を撮ったりしていきました。
始めてのところに一人で訪ねてきて勉強していくなんて、
「今の小学生はしっかりしてるんだなと」感心しました
お役に立てたでしょうか?