fc2ブログ
素敵なお店をご紹介します
2007.11.29(Thu)
宮城県が認定する「女性農業者リーダー」の研修のため東京に出張してきました。
研修はもちろんですが、全国各地の「女性農業士」の方々と知り合えたことが大きな収穫でした。

今回の出張にはもう一つ大切なな目的がありました。
デリシャストマトの加工品を販売していただいているお店を訪問することです。

20071129195249.jpg

「なちゅらるあーと一番町店」
さんです。
千代田区一番町・・・皇居の近く、大使館などがある閑静な一角に
なちゅらるあーと一番町店」さんがありました。
こだわりの栽培をしている野菜など、産地直送の食料品を販売しています。

20071129205330.jpg      20071129195443.jpg

新鮮な食材を使ったイートインコーナーもあり、お子さん連れの若いお母さんやビジネスマンの方たちが利用していました。
日替わりランチ「ロールステーキグリル」はデリシャストマトジュースを使って煮込んだとの事で、ほんのりとした酸味が爽やかでおいしかったです

20071129195306.jpg

このような素敵なお店にデリシャスファームの商品が並んでいるのを見るのはとても嬉しいことです。
お店の忙しい時間でしたが、若いスタッフの方々の笑顔がとても印象的でした

20071201202931.jpg
平成19年度女性農業者リーダー全国会議で挨拶する主催者です。

スポンサーサイト



腰が・・・痛いです
2007.11.27(Tue)
20071127194136.jpg
冬囲いのすんだパイプハウスにみず菜の苗を定植しました。
10月29日にポットに種を蒔いた苗です。
まずしっかり根の張った苗がポットから取り出しやすいようにします。

20071127194047.jpg

20071127194029.jpg前日にベッドを作り穴あきマルチをかけて置きました。
マルチの穴にあわせて苗を植える穴もあけておきます。
一つの穴に苗を1本づつ植え込んでいきます。


20071127194017.jpg
昨日と今日の二日間、南郷農場からも応援をもらい皆で4棟半を植えました。
この作業は約1年ぶりなので腰が痛くなりました。
このみず菜の収穫は12月末ごろでしょうか。

20071127194102.jpg
今日は「JAみどりの鹿島台」の「みず菜部会」の研修会でした。
部会のメンバーがそれぞれの畑を見てまわります。
消費者の方々により良いみず菜をお届けするために日々勉強をしています。
超簡単パスタ!!
2007.11.25(Sun)
20071125191747.jpg

デリシャストマトソース
を使ったとても簡単でオシャレなパスタです

今日はお隣美里町のイーストファームさんで販売している米粉の麺を使いました。

1.鍋にお湯を沸かし、沸騰したら麺を3分半ぐらい(お好みで加減してね)ゆでます。
2.茹で上がったらザルに上げて冷水でよく洗ってください。
3.鍋にトマトソースを温めておき、小さく切ったドライトマトと良く水を切った麺を絡めて出来上がり。
4。バジルを添えてどうぞ(みず菜でもO.K)

20071125220935.jpg
デリシャストマトをたっぷり使ったソースです。
ピューレ状にしたトマトを,オリーブオイルでじっくり炒めた玉ねぎと一緒に長時間煮込んだこだわりの一品です。
塩も石巻の自然塩使用しています。
デリシャストマトソースはパスタにはもちろん、そのままハンバーグソースとしても使えます。
寒い日には野菜たっぷりのトマトスープもいいですね。
ぜひお試しを
誘引をしました
2007.11.23(Fri)
20071123184830.jpg
10月30日に植えたデリシャストマトも大分大きく成長しました

このままにしておくとトマトが自分の重みで折れたり、トマトの実に日が当たらなくなるので誘引をします。

20071123184849.jpg
  このクリップを紐にとめて葉っぱに引っ掛けます。




20071123184908.jpgトマトがまっすぐに育つようにしていくのが誘引作業です。

成長するごとにこの作業を繰り返し、1本の木で10回くらいはクリップ留めをしていくでしょうか。

トマトの管理は色々有りますがこれは分かりやすい作業の一つです

20071123193216.jpg
5月から咲き続けている直売所入り口のバラの花です

今年の猛暑にもこのところの寒さにも負けず屋根まで伸びて皆を楽しませてくれました

分かりにくいですがビニール屋根の上は雪です。

撮影後はあるパーティーの会場に飾られる予定です


グループインタビューin仙台
2007.11.22(Thu)
20071122184302.jpg
仙台の消費者の方々に参加していただき、2回目のグループインタビューを行いました。

今回も宮城県と宮城県美里農業改良普及センターのご協力でいろいろなご意見を頂戴することが出来ました。

直接では聞くことが出来ないようなご意見も多々ありとても参考になりました。

20071122184318.jpg
今回のテーマの一つだった商品のラベルも検討していただきました。

お一人お一人の感性の違いが意見に反映され、とても大切な資料となりました。


これからの商品開発に活かしていきたいと思います。

ご協力ありがとうございましたm(__)m
これなーに?
2007.11.20(Tue)
20071120200226.jpg
これなにか分かりますか

アスパラの実なんですよ。

はじめて見る人もいるかと思います。
可愛いので家に飾ることにしました

今日はアスパラの株をハウスに移すための準備をしたのですが、
朝のうちは手が痛くなるほどの寒さでした(>_<)

暖かくなってからは開放感があって、たまには路地畑の仕事もいいものです。





20071120200100.jpg
こんなものも見つけました。
これは分かりますよね。
そうで~~す。
カマキリのたまごです。
カマキリの巣の高さでその年の積雪量が予想できるとか。
このあたりでは当てはまらないけど
あまり寒くならないといいですね(^^)
冬囲いをしました
2007.11.19(Mon)
20071119204510.jpg今朝は寒かったですね
例年より14日も早い積雪だそうです。

収穫を間近にしたみず菜の冬囲いをしました。

春から秋まではビニール1枚だけで覆われていますが、寒さに備えて内側にもう1枚ビニールを下ろしてていきます。

若い従業員に教えながら、
みず菜が寒さで凍みないようにしっかりと囲いました。これで一安心です

20071119204430.jpg

20071119204449.jpg寒い季節にはやっぱり鍋料理

みず菜はクセがないのでどんなお鍋にも合いますよ
初雪です!!!
2007.11.19(Mon)
20071119074212.jpgビックリです

初雪がこんなに積もるなんて・・・

幸い道路には積もっていないので一安心です。

それにしても綺麗ですね。
青い空の雪景色


庭木の赤い実もこれまた雪化粧です。
今日は初雪の話で盛り上がりそうです。

20071119074238.jpg



大きくなりました
2007.11.16(Fri)
20071115192933.jpg  20071115192759.jpg
 昨日は38,000本のデリシャストマトの植え付けが終わったことをお知らせしましたが、いちばん始めに植えた南郷農場のトマトは、もうこんなに大きくなっています
 
赤ちゃんの握りこぶしぐらいになりました。

 濃い緑色で味はよさそうです。

 この様子だと昨年より少し早く収穫が出来そうでとても楽しみです


20071116192948.jpg今朝は「オムレツ」を食べました。

「オムレツ大好き」な人は多いですよね。

私も好きですがなかなか上手には作れません。

これはまあまあでしょうか?

デリシャストマトのケチャップは味付けをあまり濃くしていないので、卵のふんわりした食感やこくのあるバターに良くマッチして、おいしく食べられますよ。
20071116194814.jpg
ボージョレ・ヌーヴォーで乾杯
2007.11.15(Thu)
20071115192537.jpg一年を通して一番大変な作業、トマトの植え付けが完了しました。
お疲れ様でした\(^O^)/

今日はちょうどボージョレ・ヌーヴォーの解禁日、デリシャストマトのドライをおつまみに乾杯です。

日本酒にも良く合いますが、ワインにもこれまたGOODです。

ラジオで「ボージョレにはドライフルーツを用意して」と言ってました。「あっ!さすが」

うちのドライトマトはトマトの甘みが凝縮され、かすかな酸味とあいまってさっぱりした新酒にピッタリですよ


20071115192603.jpg10月8日から1ヶ月半、

南郷農場約25,000本(2,900坪)・

鹿島台農場約13,000本(1,600坪)
合計38,000本

デリシャストマトを植えました






お気に入り
2007.11.14(Wed)
20071114214814.jpg
私のお気に入りです
「手作りヨーグルトにデリシャストマトのジャム
朝食に欠かせない定番です。

デリシャストマトジャムには赤ジャムのほかに
珍しい青トマトジャムも有ります。

青トマトと聞くと苦いのではと思われがちですが、
爽やかなフルーツ感覚のジャムに仕上がっています

女性の方はどちらかというとリコピンの多い赤ジャムを、
男性の方は珍しい青ジャムを好まれるようです。

もちろんパンにも良く合いますよ。
お試しあれ

小さな可愛い実です
2007.11.12(Mon)
20071112200226.jpg

鹿島台農場で10月30日に植えたトマトに、小さな実がつきました。
まだ小指の先ほどのかわいらしいトマトです。
この実がだんだん大きくなり、やがて真っ赤なトマトになるまで
あと2ヶ月ほどでしょうか。
毎日の管理作業は大変ですが、楽しみも大きくなっていきます。
定植作業もいよいよ終盤に差し掛かりました。
今週には終了する予定です。
あと一息頑張りましょう
20071112200239.jpg


作業場のお隣のもみじです。

毎年見事に紅葉するので楽しみです。

思った通り!
2007.11.11(Sun)
20071111182724.jpg
思った通りドライトマトと相性抜群です

本醸造生原酒「一の蔵 しぼりたて」は10日前に搾ったばかりだそうです。

生酒を熱処理していないので爽やかな香りと口当たりがドライトマトに良く合います。

もうすぐ、ボージョレ・ヌーヴォーも解禁ですよね。

またまた楽しみです


デリシャストマトのドライのお問い合わせはこちらまでどうぞ。

デリシャスファーム㈱ 

E-mail:deli.farm@cap.ocn.ne.jp

鹿島台互市(たがいち)です
2007.11.11(Sun)
20071111134417.jpg恒例の鹿島台互市(たがいち)が始まりました。
鹿島台互市は明治43年(1910年)わらじ村長として鹿島台の発展に尽力した鎌田三之助村長が、村民の生産した農産物や加工品を販売することにより村民の福利を図ろうと開いたのが始まりです。
毎年春は4月10・11・12日、秋は11月10・11・12日の三日間です。
竹細工、植木、野菜、漬物、たい焼き、海産物・・・・・
たくさんの店がでます。子供の頃はサーカスがきたり、本当ににぎやかなお祭りでした。今でも田んぼの収穫作業が終わったこの時期の風物詩として近隣や仙台方面からも大勢の人が訪れます。
今日はせっかくの日曜というのにあいにくの雨模様です
昼前に雨も小止みになったので私も出かけてみました。
地元に居ても平日の開催だと仕事の都合でいけないので、今日は本当に久しぶりの互市見物です。お祭りはやっぱり楽しい

20071111134405.jpg
同じ地区の出町加工グループのお店です。ここの梅干・漬物はお勧めです。おいしいですよ


20071111134427.jpg




秋の互市ではねぎ苗が人気です。ちょうど今が植え時で農家の方たちも買っていく方が多いです。



20071111134440.jpg
隣町の「一の蔵」の新酒を発見

これはデリシャストマトのドライに良くあいそうです。

早速今晩試してみましょう。楽しみです

鹿島台互市は明日(11月12日)まで。主に昭和通りが会場です。
ぜひお出かけください。

かいわれ大根?
2007.11.09(Fri)
20071109183402.jpg
かいわれ大根

いいえ。
11月1日種まきの様子を紹介しましたが、
そのみず菜の芽が出揃いました。
25日ごろにパイプハウスに植え替えをします。

収穫は来月25日頃からになるでしょうか。
年末年始、皆さんの食卓に登場する
鍋料理に間に合いそうです


   20071109184803.jpg

庭の山茶花が咲き始めました。

うすいピンク色のとても綺麗な花です。

冬の訪れも間近です。
ケチャップを作りました。
2007.11.08(Thu)
20071108212545.jpgデリシャストマトのケチャップです。

デリシャストマトのピューレに、ミキサーに掛けた玉ねぎ・ニンニク等の野菜を入れて1時間以上煮込み酢、砂糖、塩、唐辛子で味付けをしています。

明日から3日間(11月9・10・11日)
デリシャストマトのおいしさを活かしたケチャップを
フードマーケット藤崎(仙台市泉区寺岡)で店頭販売します。

お近くのかたぜひいらしてください




スタッフが作ったホットドッグです。
「テロリストのパラソル(藤原伊織作)」流とか・・・
ウインナーソーセージに切れ目を入れていためます。
キャベツは千切りにして炒め塩、コショウ、カレー粉で味付けします。
パンの切れ目にマーガリンを塗りいためたキャベツとソーセージをはさみオーブンで焼きます。
デリシャストマトのケチャップをたっぷり塗って、マスタードを添えていただきます。
もちろんおいしいですよ

20071108212643.jpg

シャキシャキサラダ
2007.11.07(Wed)
20071107191657.jpg


みず菜の「シャキシャキサラダ」です。

材料はデリシャストマトのドライ、みず菜、

レタス、チーズ、ドレッシング以上です(分量は適度に)。

1. みず菜は良く洗い根元を切り落としたら2・3cmに切ります。

2. レタスは水洗いしたら一口大に手でちぎります。

3. ドライトマトは1枚を4~6つにきります。

4. 以上を混ぜ合わせチーズ、ドレッシングはお好みでどうぞ。


ちなみに、私はしょう油ベースのドレッシングが好きです


体験学習
2007.11.07(Wed)
昨日、地元鹿島台中学校の生徒さんが体験学習に来ました。

デリシャスファームではちょうどトマトの定植中で、

苗を運んだり誘引の手伝いをしてもらいました。

084.jpg


上から吊るしてある紐を、トマトの上に来るように1本1本広げていきます。

087.jpg

紐にクリップを付けているところです。

付けたクリップをトマトの葉に引っ掛け、紐がピンとなるように巻き上げるのが誘引作業です。

まだ中学1年生ということで初々しい子供たちでした。

今回の農業体験学習が何かのお役に立てば嬉しいです

冬の使者到来!
2007.11.04(Sun)
20071104152655.jpg

天気がいいとハウスの中は30℃にもなり、毎日汗を流して仕事をしています。

それでも季節は確実に移り行き、シベリヤから冬の使者白鳥がやってきました。

刈り取りの終わった田んぼで、落穂をついばんでいます。

近くの鳴瀬川にかかる木間塚橋の近くでも羽を休めています。

これから3月頃まで優美な姿を見せてくれます。
ずいぶん大きくなりました
2007.11.03(Sat)
20071103211526.jpg
南郷農場1回目(10月8日)に定植したトマトの実です。

ずいぶん大きくなりましたよ。

実の成長と共に脇芽も大きくなります。

トマトの木や実に栄養が十分に行くように、この脇芽は取り除きます。

より良いトマトを収穫するために,きめ細かに手を掛けていきます。




20071103211552.jpg
南郷農場の新築したハウスの定植は今日で終わりました。

新築分は鹿島台で育苗したため、苗の運搬も有り忙しい一日でした。

780坪に約6,500本が植えられました。

南郷農場はもう少しで全部植え終わります。