比べっこ
2008.05.29(Thu)

「どっちがおおきいかな~」
かぼちゃの収穫が始まりました。
大きいかぼちゃを見つけるとつい顔がほころびます。
ホクホクとしておいしいかぼちゃです。
明日から直売所で販売しますヨ。

スポンサーサイト
大根登場
2008.04.14(Mon)

大根の収穫と販売も始りました。
春の大根は秋取りと違い下のほうがほっそりとしてるんですよ。
大根おろしおいしいよね。
天ぷらにたっぷりと添えて、小女子や桜エビを入れて、
そして納豆と一緒に食べるのも好きです。
瑞々しく下ろすのが楽なのでたっぷり食べられます。

カブに大根も加わり出荷準備は大忙しです。
会社の直売所のほかに「花野果市場」・
「穂野か」さんでも販売するため、
両方でかなりの数を洗います。
水仕事なので暖かい日は助かります。
「かぶ」の販売始りました
2008.03.24(Mon)

今日から「かぶ」の販売を始めました。
鹿島台農場で今朝収穫したばかりの「かぶ」です。
柔らかいので薄く切ってサラダや酢の物にどうぞ。
浅漬けは塩を振って軽くもむだけでも食べられますよ。
味噌汁の具などはさっと火を通すだけでO.K
あまり煮ないほうが美味しいよ。

美里町「花野果市場」で販売中です。
「食材王国みやぎフェア」は本日終了いたしました。
たくさんのお客様においでいただき嬉しかったです!(^^)!
本当にありがとうございました。
真夏を思わせるハウスの中で
2008.03.17(Mon)


あれから約1か月、
順調に育ったかぼちゃを
ハウスに植え替えしました。
♪花が咲いたら・・・・・受粉作業です。
花が咲くのはもう少し先のことですけど。
今日はハウスの中は36℃

ハウスの中はすでに真夏です。が
外はやっと春らしくなってきて、庭の水仙が咲きだしました。

ハウスの中は日中と朝晩の温度差が非常にあります。
その温度差とトマトの関係を次回に。
大根の間引きです
2008.03.08(Sat)

2月9日に種を蒔いた大根も順調に成長しています。
芽が出やすいように2粒づつ種を蒔いたので、
早く大きくなるように1本立ちにします。
昨秋収穫し土の中に貯蔵していた大根は
もうそろそろなくなります。
冬の間大活躍でした。
おでん、ブリやイカとの煮付け、どんこ汁、
かす汁、豚汁、ひきな炒り・・・・
凍み大根の煮物もおいしかったです。
春の大根は柔らかくて大根おろしや煮物はもちろん、
サラダ、浅漬けなどにもいいですよね。
待ち遠しいです。
その前に蕪の収穫が始まります。
これがまたおいしい~~~んです。
♪芽が出て膨らんで
2008.02.21(Thu)
ごめんなさいm(__)m19日のブログで「デリシャストマト」収穫の様子をKHB東日本放送さんで
20日放送予定とお伝えしましたがまだ放送されていません。
待っていてくださった方、すみませんでした。
いつかオンエアーされると思いますのでお待ちください。
もう一つごめんなさい。
今日はトマトの話題ではありません。

♪♪♪かぼちゃの種を蒔きました。
芽が出て膨らんで♪♪♪
本当に膨らむんですよ。
種を蒔いてから13日目のかぼちゃです。

1月末に蒔いた芽を出したばかりの大根です。

こちらが20日目くらいです。
そろそろ間引きの時期でしょうか?
外は冷たい北風ですが、暖かい日差しのハウスの中でトマト以外の野菜たちも元気に育っています。
大根が芽を出しました
2008.02.09(Sat)

1月30日に種を蒔いた大根が芽を出しました


植物ってすごいですよね。
あんなに小さな種の中に土を持ち上げて芽を出す力があるなんて。
それにしてもこの貝割れ可愛いですね




今日は2回目の種まきをしました。
まず指で浅く穴をあけ、その穴に3粒づつ種をおろして土を
掛けていきます。
種が小さいので確実に3粒づつ蒔くのも根気の要る仕事です。
芽が出て数日したら今度は1本づつ残して間引きをします。
1粒では芽が出ないし、間引きしないと大根が大きくならないし。
なかなか難しいです

その間引いた葉っぱは軟らかくて、
油いためやお浸しにするとおいしいですよ(^O^)。

今日と明日(2月9.10日)名取
ダイヤモンドシティーの「三越」さんで
デリシャストマトの加工品を試食販売しています。
『100%ジュース』」は「デリシャストマト」だけを使った塩無しジュースです。
最近ちょっぴり健康を気にしている方是非お立ち寄りください。
アスパラ収穫
2007.12.27(Thu)

土を持ち上げて顔を出したと思ったら、もうこんなに大きくなって
楽しい収穫(^o^)/
バター炒めもおいしいし、茹で上げて味噌マヨネーズもいいかも(^^♪


この冬一番の冷え込みだったとか。
路地畑は雪と見間違うほどの真っ白な霜でした。
今回掘り起こしてハウスに入れた分は来年のお楽しみということで。
アスパラが芽を出しました。
2007.12.20(Thu)

アスパラが顔を覗かせました。
このアスパラは一度、春先に路地畑に植えたものです。

アスパラも夏が過ぎ、秋が過ぎ霜が降りるようになると葉や茎が枯れてしまいます。
11月20日頃は寒い路地畑で右の写真の状態でした。
枯れた葉や茎を刈り取り根だけを掘り起こします。
その後ハウスに植え、ビニールを掛けておきました。

お・ど・ろ・きです!
植えて約2週間早くも芽をだしました。
芽を出せば収穫まではほんの数日。
白っぽかったアスパラもお日様にあたると綺麗なグリーンになります。
収穫が楽しみです(^0^)
はなまるマーケット(12日放送)ご覧になりましたか?
2007.12.13(Thu)

このブログでも7日にみず菜の収穫出荷の様子を紹介したばかりでしたので、タイミングのよさに嬉しくなりました。
それにしてもみず菜の栄養価がこれ程とは。。。
葉物の王様ほうれん草や小松菜よりカルシウムやビタミンCが多いとは。。。みず菜恐るべし(笑)
ス・バ・ラ・シ・イ


ここ数年栽培してますが知りませんでした。
勉強不足で恥ずかしいで~す(^_^;)
シャキシャキ感とサラダによく合うことをお勧めポイントにしていますが、これからは健康的で美肌効果のあることも追加しましょう


ここ宮城県の「JAみどりの」の管内でも多くの農家がみず菜を栽培しているんですよ。
食感のよさと何にでもあうクセのなさに惹かれてデリシャスファームの社長が数年前に栽培を始めました。
今では「JAみどりの」みず菜部会が発足し、よりよいみず菜を皆様にお届けしたいと頑張っています
